治療院物件探し 治療院開業記

接骨院開業の物件の探し方マニュアル

こんにちは!柔道整復師 整体師の秋山ミノルです。

 

2019年9月、僕は接骨院の開業を目指しています。

接骨院の開業をするにあたり、物件を探しています。
接骨院開業の物件探しのチェックポイントは何なのか?
物件探しにはどんな方法があるのかを自分なりにまとめたので、これをシェアします!

 

この記事を書いている僕の経歴です。

柔道整復師 整体師として現役10年以上
過去に海外のクリニックで働き、世界各国の人の治療に関わる
現在は日本と海外を行き来しながら、接骨業を行う
2019年9月より、接骨院の開業準備を本格化!

 

どんな商売においても、いい物件を見つけることが成功の秘訣ですね!

お時間5分ほどで読み終わります。
整骨院の物件探しってどんなものなのか。
どうやって探せばいいか知りたい人は、ぜひどうぞ!




接骨院開業の物件の探し方マニュアル

接骨院開業の物件のチェックポイント

接骨院の物件を探すにあたり、チェックしなければいけないポイントは大きく2つです。

 

立地
価格

細かくチェックしていけばキリがないですが、代表的なものは上の2つです。
それぞれ、詳しく書いていきます。

 

接骨院開業の立地のチェックポイント

1 駅からどれくらい離れているか。

駅前であれば利便性がよく、集客がラクになります。
また、仕事帰りのサラリーマンなどの客層も見込めます。

通勤がラクなのも大きなメリットですね!

スタッフを雇う際に、有利になります。

 

駅から近いほど、物件の料金も高くなりやすいので、そこを加味して考えないといけないですね。

 

2 町の人口はどれくらいか。

人口は多いにこしたことはないです。

人口1000人くらいの町でオープンするのは、さすがに厳しいですからね!
ある程度の人口があるところを狙い、物件を探すべきです。

 

また、その町の年齢層も調べておくと、なおいいですね!

 

3 1階か2階か。

1階と2階では、2階の方が店舗の値段が安くなるそうです

ですが、接骨院にはケガをした患者さんなどが来院します。
捻挫、骨折、ぎっくり腰。
エレベーター付であればいいですが、そういった患者さんに階段を登らせるのはちょっと抵抗がありますね!

 

また、2階は1階と比べるとちょっと目立たないです。
集客のことも考えると、できれば1階で出したいですね!

 

 

4 路面店か。

路面店とは、通りに面しているお店です。
院の前にブラックボードを置いたり、パンフレットを置いておけば、接骨院の前を歩いている人の興味を引けます。
院前集客、というのを狙うことができます。

 

 

僕が以前に勤めていたチェーン接骨院は、路面店を狙ってオープンしていました。
素晴らしい立地の路面店なら、それだけで十分すぎるほど新患さんを獲得できてしまいます。
他には何も広告せずに!

その分、お値段はお高めですけどね!

値段が高くても、その分の集客効果があるのであれば、検討してもいいかもしれませんね。

 

 

5  駐車場はあるのか。

駅前ならあまり気にしないでいいですね。
駅から離れている物件の場合は、駐車場は絶対にチェックした方がいいです。

 

また駐輪場もチェックです。
患者さんが、乗ってきた自転車の置き場に困ってしまう可能性があります。

患者さんがどんな方法で来院するかをイメージし、確認しておきたいですね!

 

6  周りに競合はいないか。

2019年現在、日本国内での接骨院の数はコンビニを超えると言われています。
完全に飽和状態です。

そのため、周りに競合が誰もいないところを見つけるのはなかなか難しいです。

しかし、あまりに強すぎる競合がいるところは避けたほうがいいですね!

 


具体的には、自分がやる接骨院のスタイルと被っている強い競合があるのなら、避けた方が賢明です。

大手接骨院のスタイルと、個人接骨院のスタイル。
やり方はまるで違います。

 

自分のスタイルと似ていて、自分が勝てる自信がないくらい強い競合がいるのなら、そこは避けるのが賢明ですね!

まぁあえてぶつかっていくのも、漢気があっていいかもしれませんけどね笑!

 

7 部屋の大きさは接骨院の基準を満たしているか。

接骨院には、法律に定められた基準があります。
当たり前ですが、この基準を満たしていなければどんなにいい立地でも諦めなければいけません。

 

6.6平方メートル以上の施術室があること。
3.3平方メートル以上の待合室があること。
換気ができること。

ちなみに6.6平方メートルは畳で3.618畳だそうです。
そんなに厳しい基準ではないですね!

 

8  大家さんは接骨院を建てるのを許可してくれるか。

店舗物件の場合、業種によって大家さんに断られることがあるそうです。

僕は1年くらい前に物件の下見にいったのですが、その物件は飲食店がNGでした。
内装が汚くなるから?とかなんですかね!

 

 

接骨院で断られることは、そんなにないと思います。
ですが、不動産屋に確認はした方がいいですね!

以上が、僕がまとめた立地のチェックポイントです。

 

接骨院開業の物件価格のチェックポイント

ぶっちゃけ物件の価格は、安いにこしたことはないですよね!
値段が安い、けれど立地が良くて、とても目立つ。
そんなところがあれば最高です!

 

 

ですが、そんな三拍子の物件は存在しません!
イケメンで金持ちで浮気しないオトコが存在しないのと、同じ理由です笑!

 

物件の価格については、折り合いが大事です。

たくさんスタッフを雇い、バンバン患者さんを呼びたい!
というのであれば、ある程度お金を払って良い立地を確保する。

個人院で、1日の患者さんの数はそんなに多くなくていい!
というのであれば、できるだけ安い物件でそれなりの立地を探す。

ここはスタイルによって違ってくるので、よく考えないとですね!

 

 

人によって、考え方も違いますしね!
高い家賃を払っても、ペイできればいいんだよ!
という考え。

安い家賃で、工夫して患者さんを集めよう。
という考え。

どちらも悪くないですからね!

 

 

僕が出そうと考えている院は、1日の患者さんの数はそこまで多くなくていいと考えています。

その分、一人一人を丁寧に治療し、その分対価をしっかりいただく。
といった院づくりです。

できるだけ安い物件で、開業費用を抑えようと考えています。

 

物件を探す方法

物件を探す方法は、大きく4つです。

散歩で空いてる物件を探しまくる
インターネットで不動産屋のサイト巡り
居抜きの紹介サイトにアクセス
自宅を改装

一つずつ、書いていきます。

 

散歩で空いている物件を探しまくる

人力です笑。

あなたが開きたいと思う町を、ひたすら歩きます。

空いている物件って、看板が出ているんですよね。
不動産屋の看板と、電話番号が貼られています。

 

 

これだと思う物件を見つけたら、そこに直接電話します。

不動産屋さんのアポを取り、内見をしましょう。

 

インターネットで不動産屋のサイト巡り

店舗物件のサイトを、ひたすら見まくる方法です。

いつでもどこでもチェックできるというメリットがあるのですが、もちろんデメリットはあります。

ネットの情報だけでは、全然現地の状況が把握できないんですよね。

 

 

いいなぁと思う物件があれば、実際に見に行って町の様子を確認する。
そして良さそうであれば、不動産屋にアポをとる、という流れがいいのかなと思います。

 

居抜きの紹介サイトにアクセス

保険請求団体の健生さんなどは、接骨院の居抜きの紹介をやっています。

居抜きとは、なんらかの理由で締めようとしている接骨院を買い取ってしまうことですね!

 

居抜きは接骨院の設備をそのまま使えるので、初期投資がかなり低く抑えられます。

もし興味がある物件があれば、問い合わせてみるといいかもしれませんね!

 

自宅を改装

自分の家が持ち家である場合、自宅の一階を接骨院にしてしまう方法です。

僕の親戚で鍼灸師が一人いるのですが、自宅の一部を鍼灸院にして診療をやっています。

接骨院でも同じことは可能ですね!

 

 

通勤時間がゼロになる。
自宅と店舗の二重払いをしないでいいので、節約できるというメリットがあります。

もしある程度集客が期待できるところに、自宅兼接骨院を建てられるとしたら、かなり強いと思いますね!

 

折り合い点を決めよう

上にも書いた通り、安くて立地が良くて集客もできる、という物件は存在しません。
あるのかもしれませんが、探すのはツチノコレベルで難しいですね!

折り合いをつけるのが、大事だと思います。

 

集客は本当に大事です。
でも、何よりも大事なのはやっぱり治療ですよね!

物件は、あくまでも商売を繁盛させる要因の一つですからね!

後悔をしないように、しっかり物件探しをしましょう。
それでは!




1

  • この記事を書いた人

濱中タクミ

オールラウンド柔整師です! 経歴→ブラック接骨院→グループ院長→実費施術院でゼロから修行→海外で治療活動、タイ、オーストラリア、中国へ→日本で接骨院開業。 サイドfireに向けて爆進しています! 実績→開業半年で月商100万、ブログで月5万。 独立で稼ぐために必要な知識やスキル、海外の情報を発信します。 アジアで遊ぶ方法も発信!タイ語,簿記3級,FP3級

-治療院物件探し, 治療院開業記
-,

© 2023 治療家独立開業大学 Powered by HAMANAKA