保険請求 治療院開業記

接骨院で肩こりは治療できる? 法律的な面から領収書の出し方まで

肩こりがひどいんだけど接骨院とか行けば治してもらえるの??

接骨院で働いているんだけれども、肩こりの人が来た場合はどういう手続きをすればいい?

こんなギモンに答える記事です。

 

こんにちは!柔道整復師 整体師の秋山ミノルです。

肩こりに悩む人、とても多いですよね。

現代人の生活スタイルとは切っても切れない関係です。

肩こりがツライので接骨院に行きたいという人はとても多いです。

 

このページでは、

肩こりを接骨院で治療できるのか??

柔道整復師は肩こりの患者さんが来た場合、どうやって領収書を発行すればいいのか?

について書きます。

 

信頼の担保として僕の経歴を書いておきます。

柔道整復師 整体師として現役10年以上

院のオープニングスタッフ兼院長を勤める

 

保険についての記事って取り扱いがすごく難しいです。

いろいろな意見がありますからね。。

ですが、現実として肩こりの患者さんが接骨院に来るというのは非常に多い。

柔道整復師として正しく働くためにこの記事はぜひ読んでおいてください。

 

それではどうぞ!!



 

接骨院に肩こりの患者さんが来た場合の対処法 法律面から領収書の出し方まで

接骨院で肩こりは治療できるの??

接骨院で肩こりを治療するための法律対策 混合診療でやる場合の領収書の発行のやり方まで

結論 接骨院に肩こりの患者が来た場合のベストな対策

接骨院で肩こりは治療できるの??

まず結論から述べます。

接骨院では肩こりを保険を使って治療することはできません!!

 

保険を使って!!

です。

 

逆に言えば、

接骨院では肩こりを保険を使わないで治療することができます。

 

もしあなたが通っている接骨院、もしくは働いている接骨院で保険を使って肩こりを治療しているのであれば、確実に違法です。

例外はありません。

 

肩こりは実費で治療しましょう!

 

接骨院によっては保険診療と実費治療を組み合わせているところがありますよね?

ああいったところは法律的にはどうなのでしょうか?

ちゃんと法律面をクリアしているのでしょうか?

 

接骨院で保険と実費を混ぜた混合診療はOKなの?

病院などの医療機関では混合診療は認められていません。

もし保険を使わない治療をやる場合、(例えば日本では認められていないが海外で成果の出ている未認証薬を使うなど)

全額実費で治療をすることになります。

未認証薬だけは自分で払い、他の治療は保険で!というのは認められていないんですよね。

 

接骨院では現状では混合診療がグレーです。

診療ではなく施療だからOK!!

なんて解釈もあるみたいですが、法律っていろいろな解釈がありますので。。

一応柔整の保険の現状がわかる本を載せておきます。

ひーりんぐマガジンで連載されている上田さんの本ですね!

現状に即した情報が入手できます。

 

今のところはどの接骨院もおとがめもなく混合診療でやっていますね。

 

一番いいのは実費だけでやることです。

ラクですし、確実に法律面をクリアしていますので。

ですが、まぁ人それぞれ事情があると思いますので、混合診療でやる場合のやり方を書いておきます。



 

接骨院で肩こりを治療するための法律対策

まず接骨院で肩こりを治療するためのベストの対策から紹介します。

1つの院に接骨院と整体院を2つ作る

1つの院にドアを2つ作るんですね。

で、こっちは接骨院でこっちは整体院と分けてしまう。

これは某有名接骨院の院長がやっている方法でして、

これだとカンペキに対策できるそうです。

ちなみにこの院は整体の方でバンバンチラシをまいて集客し、

来たお客さんは接骨院に寄せるというやり方をやっているかなりのツワモノです。

コワイコワイ!!

 

で、この方法ですがあなたはどう思いますか??

正直あまり現実的ではないですよね。

自分が今使用している物件の大きさで左右されますしね。

皆が皆できる方法ではないです。

 

ということで現実的な方法がこちらです。

領収書を分ける

簡単ですね!!

領収書を分けてください。

created by Rinker
コクヨ(KOKUYO)
¥520 (2023/11/30 05:23:16時点 Amazon調べ-詳細)

保険のみの人は保険だけの領収書。

実費の人は実費だけの領収書。

 

もし混合診療でやる場合には、保険のみの領収書と実費の領収書の2枚を発行すればOKです。

レセコン使えば簡単に出せますから!!

 

もしどうしても混合診療でやる!というなら領収書を2枚に分けて出すのが懸命です。

 

結論 接骨院に肩こりの患者が来た場合のベストな対策

結論ですが、肩こりは実費でやりましょう。

混合診療はグレーです。

 

実費でやるのは楽しいですよ!

自分で値段設定して、メニュー組み立てて、患者さんに提供する。

効果が実感できれば患者さんは喜んでお金払ってくれますからね!!

 

いい治療をしてしっかり対価をいただきましょう。

いい仕事をして人生楽しみましょう!!

それでは!!







  • この記事を書いた人

濱中タクミ

オールラウンド柔整師です! 経歴→ブラック接骨院→グループ院長→実費施術院でゼロから修行→海外で治療活動、タイ、オーストラリア、中国へ→日本で接骨院開業。 サイドfireに向けて爆進しています! 実績→開業半年で月商100万、ブログで月5万。 独立で稼ぐために必要な知識やスキル、海外の情報を発信します。 アジアで遊ぶ方法も発信!タイ語,簿記3級,FP3級

-保険請求, 治療院開業記

© 2023 治療家独立開業大学 Powered by HAMANAKA