こんにちは!柔道整復師 整体師の秋山ミノルです。
世界的に、キャッシュレスの波が押し寄せていますね!
日本ではPayPayやLINE Payなど、各社が激戦を繰り広げてシェア獲得を争っています。
スウェーデンなどは現金が消えた国と言われ、現金はGDPに対して1.4%しか使われていないそうです。
中国もスマホ決済の普及度がスゴイと評判ですが、実際にどれくらいなのでしょうか?
僕は柔道整復師として、2018年9月より中国で仕事をすることになりました。
実際に現地で仕事をして見た、中国のスマホ決済の普及度。
スマホ決済により、どんなサービスを利用できるのかを書いていきます。
この記事を書いている僕の経歴です。
柔道整復師 整体師として現役10年以上
過去に海外のクリニックで働き、世界各国の人の治療に関わる
現在は日本と海外を行き来しながら、接骨業を行う
お時間5分ほどで終わります。
中国のスマホ決済の普及度から学べることは、たくさんありますよ!
どうぞお付き合いください。
中国のスマホ決済の普及度はハンパない!写真付きで解説
中国でスマホ決済が使えるサービスは?
中国でスマホ決済が使えるサービスは、こちらです。
電車
無人販売店
駐車場
コンビニ、酒屋
屋台
マッサージチェア
新幹線
etcetc
なんでもアリですね笑。
ありとあらゆるお店や公共機関で、スマホ決済が使えます。
電車は改札口でQRコードを読み取り、会計をします。
ぶっちゃけSUICAの方が便利です笑。
駐車場は、このようにQRコードが場内に貼ってあります。
車に乗る前に、会計を済ませられるのは便利ですね!
コンビニはもちろん、このような小さい酒屋さんでもQRコードでお会計ができます。
ケンタッキーです。
お店に並ぶ必要がありません。
QRコードにアクセスして注文すれば、料理が出てきます。
甘栗の屋台です。
駅前で売っている小さい屋台でもスマホ決済が使えるのは、驚愕ですね!
いかにQRコード決済に、設備投資費用がかからないかがわかります。
無人販売店です。
スマホだけで、入店から会計が完了します。
空港に置いてあるマッサージチェアです。
QRコードが貼ってあり、スマホ決済すればマッサージができます。
新幹線の中でも、スマホ決済が使えます。
席にQRコードが貼ってあります。
スマホで注文をすれば、店員が水やご飯を運んでくれます。
めちゃくちゃ便利ですね!
ありとあらゆるところで、スマホ決済が使えます。
とはいえサービスがあっても、一般の人が使っていなければ意味ないですよね!
日本でもスマホ決済は大分普及してきましたが、未だに使用率は低い状態です。
僕が実際に体験した、中国人にどれくらいスマホ決済が浸透しているかがわかる、エピソードを書いていきます。
中国人のスマホ決済の使用率はハンパない!普及度を痛感したエピソード
僕が中国で体験した、あるエピソードを紹介します。
ある日、僕は車に乗って駐車場から出ようとしていました。
運転手は、僕のビジネスパートナーの中国人です。
駐車場の料金所で、前の車の清算が終わるのを待っていました。
すると、前の車から運転手の中国人男性が降りてきて、僕のパートナーに話しかけにきました
この駐車場は現金のみで、スマホ決済ができない。
今、自分は現金を持っていない。
スマホでお金を払うから、現金をくれないか?
と頼み、スマホを取り出して、僕のビジネスパートナーに送金。
パートナーは、送金された分の現金を渡しました。
彼はその現金で、駐車場の支払いを済ませました。
スマホ決済で完了してしまうので、現金を持ち歩くことがない。
そして、赤の他人とスマホ決済ですぐにやり取りを完了させてしまう。
これぐらいに中国人の間でスマホ決済は、日本人から考えられないほどに浸透しています。
中国のスマホ決済は便利だけど…
中国では、ほぼ全てのお店でスマホ決済が使えます。
人とのお金のやりとりも、スマホで完結します。
わざわざATMに行き、送金などとやる必要はありません。
こんな便利なスマホ決済ですが、欠点があります。
このスマホ決済のサービスは、中国の銀行口座を持つ人しか使えません。
アリペイは海外対応のクレジットカードを持っていれば登録できますが、敷居がメチャクチャ高いです。(僕も中国滞在中はアリペイを使っています。)
観光で来た場合、スマホ決済を使うことはまずできません。
中国ではクレジットカードを使える店もほとんどありません。
よって、外国人が中国でキャッシュレスの便利さの恩恵を受けられることは、まずないんですよね!
中国でのキャッシュレス文化は、見習うべきものがあります。
なぜか現金思考が根強い日本ですが、キャッシュレスのいいところはたくさんありますよ!
居酒屋でのワリカンなんか、確実にPayPayやLINE Payの方が便利ですからね!
世界の流れは、確実にスマホ決済です。
今後、現金決済はドンドン少なくなっていくのは確実です。
スマホ決済に抵抗がある人も、一度ぜひ使ってみてください!
きっと印象が変わりますよ!
下にキャッシュレス関連の記事を貼っておきます。
スマホ決済について興味がある人は、ぜひ読んでみてください!
-
日本政府はキャッシュレス社会を目指しているので一刻も早く使い慣れて対応できるようにしておこう!!
続きを見る
-
整体院接骨院クレジットカードQRコード決済完全ガイド ※導入 決済料 無料アリ!
続きを見る
-
バンコク旅行ならLINE Payが便利! 日本のLINE Payがそのまま使えます!
続きを見る
それでは