ホームページをそろそろ新しく作り直したいんだけど、写真どうしようかな。。
写真の撮影ってどんな感じでやればいいんだろう??
そんな悩みを持つ、接骨院 整体院の経営者さん向けの記事です。
こんにちは!!柔道整復師 整体師の秋山ミノルです。
ホームページの写真って、本当に大事ですよね。
院の印象を左右する、めっちゃ大事なアイテムです。
この記事では、ホームページやパンフレットなどに載せる写真を撮る流れ。
どうやればスムーズに写真撮影ができるかをまとめました。
この記事を読むことにより、
写真撮影の際に必要なもの
写真撮影の前に準備しておくこと
写真の使いみち
がわかります。
この記事の信頼性の担保として、僕の経験を貼っておきます。
過去に接骨院のホームページやパンフレットの作成を担当
業者と直接やり取りし、写真撮影も全て担当
写真のモデルは自分で準備した
キレイな写真が撮れると、マジでホームページやパンフレットの出来栄えが良くなります!
また、いろいろな用途に使えますよ!!
絶対に経営に役に立つので、特にホームページやパンフレットの作成の担当の方は、
ぜひご覧ください。
それではどうぞ!!
接骨院開業のためにホームページの写真を撮ろう!
モデルを頼む
カメラマンの準備をする
撮影日の前に撮りたいものを決めておく
何を撮ろうか迷ったら??
モデルを頼む
まずはモデルさんを準備します。
今から接骨院を開業する 整体院を開業する!
という人は、友達とかにお願いすればOK。
僕が自分の接骨院の開業するときは、友人にお願いします。
もし現在接骨院 整体院を開業していらっしゃる方でしたら、
自分の院に来ている患者さんにお願いしてみるといいと思います。
以前僕はホームページとパンフレットの担当をやっていまして、
その時は患者さんにお願いして写真を撮らせてもらいました。
このお願いのやり方はコツがありまして、後日まとめて記事にします。
モデルさんには必ずお礼をしましょう!
といっても金一封とかではなく、無料の治療チケットなどでOkです!
家族さんの分まで渡してあげると、より親切ですね!
カメラマンの準備をする
モデルさんが決まったら、カメラマンの準備をしましょう。
モデルさん カメラマン そして自分の院とのスケジュールを合わせます。
いいカメラを持っている友人に頼むとかでもいいのですが、
でもここはちょっとがんばってお金を使い、プロにやってもらいましょう!!
というのもそれで僕は一度失敗してしまいまして、、
カメラが良ければなんとでもなるだろ。。
といいカメラを持っている素人に毛が生えたような人に頼んで、撮影を一回強行したんですよ。
結果はもう悲惨でして、目も当てられれない写真ができあがってしまい(泣)
その写真はお蔵入りです。
せっかくモデルさんが来てくれるし、撮った写真は本当にいろいろなことに使えます。
少しでもいい写真を撮るために、カメラマンは絶対にいい人を雇いましょう!!
今の時代だったら、ツイッターなどのSNSで探して直接依頼してみるのもいいですね!
単価はグッと安くなりますよ!!
撮影日の前に撮りたいものを決めておく
あらかじめどんな写真を撮りたいか、
これを決めておきましょう。
自分のスマホで、こういったアングルが撮りたい、
こんな感じで患者さんと話している写真が撮りたい、
と自分で撮った写真を、カメラマンに送ればOK。
それだけで、当日の撮影がめちゃくちゃスムーズになりますよ!!
そしてザックリとでかまわないので、
紙に当日に写真を撮るスケジュールを決めておく。
これは絶対にやっておきましょう!!
これをやっておかないとどうなるかというと、
マジで当日の時間をムダにするんですよ。
これも僕の失敗談なのですが、モデルを呼んでカメラマンを手配しました。
ですが、スケジュールを明確に決めていなかった。
結果、あれを撮って、そしたら次は電気治療機の写真を撮って、
あっ!!受付の写真も取らなきゃ(汗)!!
見ちゃいらんないよ!ぐらいのてんてこ舞いぶりでした。
お前、どんだけ失敗しているんだって感じですよね。。
モデル カメラマン 従業員 それぞれの貴重な時間を使っているわけですから、
撮影はできるだけスムーズにしましょう!
そのためにも、スケジュール表の作成はお忘れなく!!
何を撮ろうか迷ったら??
写真撮影って言うけど、何を撮ればいいのかわからないよ。。
そんな人も中にはいると思うんですよね。
そんなときはですね、とにかくたくさん撮っておいてください!
看板 外観 受付 電気治療器 受付 治療風景
できるだけたくさんです!1
なぜかというと、撮影しておいた写真って本当にいろいろなことに使えるます。
ホームページ パンフレット SNS 看板 垂れ幕
使い勝手は無限です!
だから迷ったときは、とにかくたくさん撮っておく。
そうすると、
あっフェイスブックでこの写真使おう!!
看板の写真はこれいいな!
みたいに使えるんですよね!
なのでなるべく、たくさんの種類の写真を撮っておきましょう!!
院の写真は撮っておくと、絶対に役に立ちますよ!
そのデータはあなたの院の宝となります。
ぜひこの記事を参考に写真撮影をやってみてください。
そしてステキなホームページやパンフレットを作成してください!
それでは!!