こんにちは!柔道整復師 整体師の秋山ミノルです。
この記事では、ブログを続けられる人続けられない人の特徴をまとめました。
ブログに興味がある人。
ブログを書いているけど、記事を書くのがシンドイ人。
更新をするのをやめてしまった人。
そんな人に向け、ブログを続けるにはどうすればいいのか、僕なりの答えを書いていきます。
この記事を書いてる僕の経歴です。
柔道整復師 整体師として現役10年以上
2018年6月にブログを本格始動し、2019年5月に6万PVと5万円の収益を達成!
現在は日本と海外を行き来しながら、接骨業を行う
2019年5月6月7月は一記事2000文字を毎日更新
2019年5月から7月は、月の半分を海外で仕事しながら、毎日記事を更新しています。
お時間5分ほどで読み終わります。
ブログ歴1年の中で得た、記事をスラスラ書くコツを全てまとめました。
どうぞお付き合いください。
ブログの記事をスラスラ書ける人書けない人 ※特徴を解説します
ブログを続けられない理由を解説
結論から述べますが、 ブログを続けられない理由はネタがないからです。
ネタがない中で、無理やり記事を書こうとするのはとても苦しいです。
その作業を続ける結果、苦しくてやめてしまうんですよね。
書くべきブログネタが決まっていれば、記事を書くのはそんなに難しいことではないです。
というか、メチャクチャ簡単です。
では、ブログネタが決まっていない中で記事を書こうとするとどうなるでしょうか?
さぁブログを書くぞ!
とパソコンの前に座ります。
ですが、ネタはまだ決まっていません。
何を書けばいいかサッパリわからん…
筆は全く進まず、パソコンの画面は真っ白のままです。
こんな感じです。
この作業が、本当に苦しいんですよね。
で、つらくなってブログを書くのをやめてしまいます。
書く前にネタが決まっていれば、ブログの記事を書くのは簡単です。
というかその作業ができていれば、書き終わったも同然です。
ブログを続けられる人は、ネタを常にストックしています。
だから、毎日でも更新することができるんですよね!
では、どうすればブログのネタを作ることができるでしょうか?
オススメの方法を書いていきます。
ブログをスラスラ書くためにやること
ブログをスラスラ書くためにやるべきことは、ネタのストックです。
常にブログネタをストックする作業をすれば、書くのがかなりラクになります。
ネタをストックするためにオススメの方法が、次の3つです。
日常生活で常にアンテナを張る
メモ帳を常に持ち歩く
インプットを増やす
これをやるだけで、だいぶネタが溜めやすくなります。
一つずつ、詳しく書いていきます。
アンテナを張る
アンテナを張るとは、日常生活の中で常にいろいろな事に興味とギモンを持ちながら過ごすことです。
なぜあのラーメン屋は、人気なんだろう。
なぜあの芸能人は、叩かれやすいんだろう。
なぜこのyoutuberの動画は、低評価が多いんだろう。
当たり前のことを当たり前で済まさず、常に興味とギモンを持って行動します。
一冊の本を紹介します。
jseitaiという治療法を紹介している本です。
創始者は九原慎介。
僕の師匠でもあり、業界のレジェンドみたいな人です。
常に鋭い視点で物事の本質を見極めるのですが、やはりアンテナの張り方がすごいんですよ。
僕は何度かいっしょに食事などをさせていただいているのですが、アンテナは常にバリ3です。
常に様々なことに、興味とギモンをもつ。
わからないことや納得できないことがあれば、自ら調べ、体験しに行く。
そうやって常にアンテナを広げておくことで、ものすごい鋭い視点をもつことができるんですよね。
アンテナを常に貼っておくことで、ブログのネタは確実に入手しやすくなりますよ!
メモ帳を常に持ち歩く
メモ帳を常にポケットに入れ、気になることは全てメモをします。
具体的にメモを取るのは、以下のようなネタです。
あるある
おもしろい
参考になった
これはダメ
役に立つ
これをザクッとでいいので、メモにとっておきます。
ブログを書く前にメモ帳を見返し、おもしろそうなものをノートにまとめる。
この作業をやるだけで、記事を書くのはメチャクチャラクになりますよ!
ノートとメモの使い方に関しては、こちらの記事をどうぞ!
-
-
ブログネタが思いつかない人はメモをとる習慣を作れ! ※仕事でも結果が出ます。
続きを見る
ブログ歴1年の中でできあがった、ノートとメモ術を書いています。
アナログとデジタルを使い分けることで、仕事もブログも効率がよくなりますよ!
アンテナを張りながらメモを取ることで、確実にブログネタは溜まりやすくなりますよ!
インプットを増やす
ブログのネタが思いつかない理由として、単純にインプットが少ないだけの可能性があります。
これはもう、とにかくインプットを増やすしかありません。
オススメのインプットの方法は、4つです。
読書
ニュースアプリ
Twitter
オーディオブック
読書は、インプットの基本です。
読書をする人は、しない人と比べて年収が高くなる、などのデータもあるそうです。
良本には、人生を変えるほどのパワーがあります。
そんな本がたかだか1000円ちょっとで買えてしまうのですから、読書をしない理由がありません。
こちらの記事に、読書の良さが書かれています。
-
-
治療家は絶対に読書をすべきである! ※読書で人生を楽しくしよう!
続きを見る
無料で本を読めるサービスも紹介しているオトクな記事です。
読書に興味がある人は、ぜひどうぞ!
ニュースアプリは、スマホでダウンロードできる無料のアプリです。
ラインニュース、グノジー、newspicksを僕は見ています。
Twitterでは幅広くアカウントをフォローしておくことで、様々な情報を入手することができます。
海外在住の人をフォローしておくと、現地のリアルな情報が入手できて、すごくおもしろいですよ!
読書がどうにも苦手だ、という人はオーディオブックがオススメです。
オーディオブックは、耳で聞く本です。
スマホのアプリなどで、聞くことができます。
一流のナレーターが本を読み上げてくれるので、とても聴きやすいです。
通勤の時間、家事をしている時間など、スキマ時間を使って本を聴くことができるので、時間を有効活用することができます。
個人的には、このオーディオブックが一番オススメです。
スキマ時間を有効活用してインプットできる、最強のライフハックです。
僕はオーディオブックで、人生変わったなぁと思っています。
オーディオブックについては、こちらに詳しく書いてあります。
-
-
耳で読む 本を聴く! オーディオブックを始めよう!! ※無料です
続きを見る
スキマ時間を有効活用利用してい人は、ぜひどうぞ!
ブログは人生の試金石
僕はブログ=その人の人生だと思っています。
書いている人がどんな経験をしたか。
どんなインプットをしているのか。
どんな考えを持っているのか。
全てが出るのが、ブログです。
ブログの記事を書くことは、水が入ったタオルを絞っていく感じに似ています。
経験、知識、考えが水です。
良い人生を送っていればいるほど、水はたくさん出てきます。
水の質も、とても良いです。
逆に薄い人生を送っている人は、水も出てこないし、水の質も悪いです。
この記事に書いたのは、あくまでもテクニックです。
本質はやはり、その人の生き方なのかなぁと思います。
一度しかない人生です。
自分しか送れないような、濃い人生を送りたいものですね!
それでは!