保険請求 外傷治療 治療院開業記

柔道整復師が資格をとってから1年目で覚えるべき5項目! 

柔道整復師の国家試験に合格して資格をとったけど、これから何をすればいいんだろう??

最初にどんなことを覚えればいいんだろう??

こんなギモンを持つ人にオススメの記事です。

 

こんにちは!!柔道整復師 整体師の秋山ミノルです。

国家試験に合格したあとって、意外と何をすればいいかわからないですよね。

そりゃそうです!!専門学校ではそんなことは教わらないですから。

銃だけ渡されて、あとは何も指示されずに戦場に立たされているようなもんです。

 

この記事では国家試験に合格した1年目の柔道整復師さんが、覚えるべき5項目をまとめました。

一年目にこの5項目を覚えることにより、

柔道整復師として本質的で、ずっと使える能力が身につきます。

何をやるべきか正しいことがハッキリわかるので、より集中して仕事に取り組むことができます。

ハッキリ言って一年目で、この記事に書かれていることをマスターできればチートレベルで成長できますよ!!

特に何をすればいいのかわからないなーって、迷っている人なんかはしっかり読んでおいてほしい記事です。

それではどうぞ!!



 

柔道整復師が1年目に覚えるべき5項目

捻挫 肉離れ 基本処置

まずは柔道整復師にとって、一番大事な外傷の処置ですね!!

目標は、診察→治療→説明 を患者さんに安心感を与えられるくらい、完全にできるようになることです。

 

捻挫の患者さんが来た時に、あなたはスムーズに治療ができますか??

骨折をしていないと、根拠をもって言い切ることができますか??

固定具を使って、スムーズに患者さんの足を固定することができますか??

患者さんがわかりやすいように、症状の説明ができますか??

 

やり方は人それぞれ違うと思います。

ですがどれか一つでもできていないところがあると、それだけで患者さんの信頼を失ってしまいますよ!!

柔道整復師としてとても大事なことなので、しっかり練習しておきましょう!

 

ちなみに参考までに僕の固定のやり方を話しますと、固定具はプライトンを使います。

プライトンの下には患部の圧迫と皮膚の保護のため、柔整パッドを使います。

炎症がひどい場合は、ドロ湿布を使って患部を冷やします。

かなり古風なやり方ですが、いろいろなやり方を試して完成したコスパ抜群の方法です。

最安で最良だと確信しております。

 

まぁここらへんは人それぞれやり方がありますので、自分の最良の方法を試行錯誤して見つけてください!

 

理学療法の機械の使い方

専門学校では、そんなに理学療法の機械って使わないですよね。

ですが現場に出ると、めっちゃ使うようになりますよ!!

 

特に最近の電気の治療機械って、ものすごいスピードで進化しています。

人の手では絶対にできないようなことを、簡単にやってくれるんですよね!

接骨院開業に向けて電気治療器 ES 5000を体験しました

続きを見る

最強の理学療法機器、ES5000の体験談です。マジで治療効果ハンパなくて、電気の治療機の進化にビビった戦慄の記事です。

 

理学療法の機械で覚えるべきことは、次の3つです。

機械の効果の説明ができるかどうか。

スムーズに機械を取り扱えるかどうか。

機械の性能を充分に引き出せて、治療に取り入れられてるかどうか。

 

ワリと治療家さんって、

ふん、、、俺は手で治せるからそんなものを覚える必要はないぜ。。。

なんて人が多いのですが、まぁそういう人は確実に時代に置いていかれますよ。

接骨院開業に向けて物理療法機械は何を入れれば儲かるかを検討しました

続きを見る

電気治療器は人の手ではできないことを簡単にやってくれて、確実に治療の質がレベルアップします!!

一年目にしっかり覚えておきましょう!!



 

健康保険の基本の知識

柔道整復師にとって、保険は最大の武器ですね!

保険の知識は、絶対に覚えましょう!

 

ぶっちゃけコレがなかったら、整体院開けばいい話ですから。。

 

健康保険って、最初はめっちゃ難しいと思うんですよね。

僕は業界に入りたての頃、保険請求ってマジで難いわ、、こんなもん絶対覚えられねーよ!

とか思っていたのですが、やってみると意外と簡単でした。

 

なぜ難しいと思うのか??

それは取り組むまでは全く保険のことを知らないし、知る機会もないからです。

学校でも当然教えてくれないですからね!

 

健康保険の知識を身につけるには、実践が一番です。

接骨院で働いている場合、必ずその院の保険請求の責任者がいます。

スキあらばその担当者にいろいろ教えてもらってください。

 

一年目で身につけるべきことは、次の3つです。

健康保険はどんな種類があるのか。

健保組合からの返戻の回答のやり方。

保険請求の流れ。

一年目ならこれだけ把握しておけば、充分ですよ!!

保険の知識は柔道整復師として働いていく上で、絶対に不可欠なものです。

しっかり覚えましょう!!

 

ビジネスマナー

ここだけの話ですが、僕たちの業界でビジネスマナーがあまり身についていない人って、実は結構多いです。

ぶっちゃけ僕も自信ないんですよ。。

なぜなら一般の会社員とかって、ビジネスマナーを入社した時に上司や先輩に叩き込まれるんですよね。

ですが僕たち士業って、そうしたことを覚える機会が全くないです。

しかも仕事をする上でも、あまり必要なかったりするんですよね!

 

けどやっぱり社会人として日本でやっていくなら、ビジネスマナーは覚えておいたほうがいいです。

最初の頃はいいのですが、年数重ねてくると他社の人と話す機会が増えてくるんですよね。

そんな時にビジネスマナー全然できていないって、すごく恥ずかしいです。

現にこれで僕は今、めっちゃ苦労しています。

ちゃんとしたビジネスマナーを覚え直している最中です

 

最初に身に着けておくと絶対にラクですから!!

これは現役10年を超える僕からの心からのアドバイスです。

 

ビジネスマナーに関しては、セミナーに言って覚えるのが一番だと思います。

本でもいいのですが、あまり身につかないんですよね。

 

僕自身もビジネスマナーは未だに自身がないので、セミナーなどで勉強中です。

セミナーで学んだ内容はこのブログでも書いています。

ビジネスマナーに関してはこちらのリンクをどうぞ。

このカテゴリーの記事に書かれていることを読んだ後は、絶対に実践してください!

読んだだけじゃ意味ないですからね!!

 

ワード エクセルの使い方

断言しますが、ワード エクセルは必需品です。

できないとめっちゃ苦労します。

これも僕の経験でして、事実できなくてメチャメチャ苦労しました。

 

普段やっている書類仕事、これをワードやエクセルでまとめると全然早いんですよ。

徒歩とバイクぐらい違う!!

必死で走っている横から、バイクでズバーっと追い抜かれるようなイメージです。

勝負にならないんですよね!!

ワード エクセルは仕事の効率化で絶対に欠かせないです。

覚えましょう!!

 

ワード エクセルが覚えられない理由の一つとして、何から覚えればいいのかわからない、というのがあります。

機能が多すぎなんですよね!

 

ということで、オススメなのがワード エクセルの資格を取ること。

MOSという資格があります。microsoft office specialistというマイクロソフトが認めた資格です。

これの取得を目指して勉強してみるといいと思います。

このテキストは実践的にワード エクセルを覚えることができ、勉強していて非常に楽しいです。

みるみる能力が上がっていきますよ!

 

資格勉強ってすごく効率が良いんですよ!

資格勉強をすることにより、何を勉強すればいいかわからない、ってこともなくなります。

そしてワード エクセルに必要な能力が一通り身につきます。

自分の能力の証明にもなるので、履歴書にも書けますしね!

 

余裕があれば、ぜひ挑戦してみてください!

僕が使っていたのはちょっと古いテキストですね。

やるなら最新の本を買いましょう!

上記5項目は現役10年の僕が、最初にこれを覚えておけば苦労しなかったな。。

というものです。

覚えておかないと、絶対にソンします!

1年目に土台を固めておきましょう!

そして楽しい人生を過ごしましょう!!

それでは!!






  • この記事を書いた人

濱中タクミ

オールラウンド柔整師です! 経歴→ブラック接骨院→グループ院長→実費施術院でゼロから修行→海外で治療活動、タイ、オーストラリア、中国へ→日本で接骨院開業。 サイドfireに向けて爆進しています! 実績→開業半年で月商100万、ブログで月5万。 独立で稼ぐために必要な知識やスキル、海外の情報を発信します。 アジアで遊ぶ方法も発信!タイ語,簿記3級,FP3級

-保険請求, 外傷治療, 治療院開業記

© 2023 治療家独立開業大学 Powered by HAMANAKA