整体の業界に入って日が浅いけれども、おすすめのマッサージの本が知りたい。
整体の本を買って勉強したいけど、整体の本って値段が高いから失敗したくない!
こんな悩みを解決する記事です。
こんにちは!柔道整復師整体師の濱中タクミです。
整体って面白いですよね!
自分が治療をした患者さんの症状が良くなり、笑顔でありがとうと言ってもらえる。
ありがとうと言ってもらい、お金までもらえる。
こんなにいい仕事って、他にはあまりないです!
整体の仕事をしていると、どんどん自分のレベルを上げたくなってきます。
- あの患者さんの症状、あまり良くすることができなかった。
- あの症状を良くするには、どうすればいいんだろう?
そういう気持ちがどんどん出てきます。
そんな思いをもつあなたの治療レベルを引き上げてくれるのが、良質な本です。
良質な本でマッサージをしっかり勉強することにより、治療のレベルが段違いで上がります。
知識も得られるので、患者さんへの説明もうまくなります。
整体師としてレベルを上げたいなら、良質な本を使った勉強が不可欠です!
僕が業界にはいりたての頃、そこの院長が見て盗めという教育方針だったので、本当に苦労しました。
おまけに安月給だったので、本を買うのも命懸けだったんですよね。
ハズレの本を買ってしまったら、次に買えるのはいつになるやら、という状況でした。
マッサージの本は、かなり値段が高いです。
せっかく購入するのでしたら、絶対に外したくないですよね!
この記事では、10年以上経験のある僕が全力でオススメする本を紹介します。
もしもあなたが同じような状況でしたら、この記事は必ずあなたの助けになります。
- 良質な本を買ってマッサージの技術を上げたい!
- 知識をつけて、患者さんにうまく説明できるようになりたい!
こんな思いをもつ人は、ぜひご覧ください!
僕が転職してお金に余裕が出てきたあと、たくさんの本を買って勉強しました。
様々な本を読んだ結果、この本にもう少し早く出会いたかったな、という本を2冊紹介します。
良質な本を読むと、マジでレベルアップの速度が早くなります。
今回紹介するのはマッサージの本です。
基本のマッサージの本を、2冊紹介します。
この記事に紹介されている本を読むことにより、下記の能力が身につけられます。
現場で使える実践的なマッサージのテクニック
マッサージの効能を理解し、なぜこのテクニックを使うのか、このテクニックにはどんな効果があるのか、ということを患者さんに説明できる能力
この記事を書いている僕の経歴です。
柔道整復師 整体師として現役10年以上
過去に海外のクリニックで働き、世界各国の人の治療に関わる
現在は日本と海外を行き来しながら、接骨業を行う
実績として、日本だけでなく海外でも働き、世界各国の患者さんを施術しています。
お時間5分ほどで読み終わります。
- 業界に入ってからの完全初心者から3年目くらい
- 完全初心者にマッサージを教える立場の人
はぜひご覧ください。
それではどうぞ!
プロがオススメ!現場で使えるマッサージを勉強するオススメ本
マッサージを勉強するためのオススメ本2冊
まずはマッサージのオススメ本を紹介します。
クリニカルマッサージ。
マッサージを勉強する教科書ともいうような、絶対読むべき王道の本です。
この本の優れているところは、大きく2点です。
- 絵がめちゃくちゃきれいでわかりやすく、フォームなどをしっかり覚えられる
- マッサージの効果がしっかりと説明されている
まず一つ目です。
この本、絵が本当にきれいでわかりやすいです。
わかりやすい絵で、筋肉や押すべき角度や筋肉の捉え方を教えてくれます。
これ、ものすごく大事なんですよ!
マッサージとかの手技治療をする場合、フォームと筋肉を捉える角度がとにかく大事です。
細かく言いだせばきりがないんですが、この二つは本当に大事です。
特にフォームです!
フォームが崩れていると、どうなるか?
- ムダな力が入り患者さんが痛がる。
- ムダに力を入れてるので自分も体を痛める。
いいことは全くなし。
lose and loseです。
あなたがこの本を見ながら練習することで、キレイなフォームが身につきます。
きれいなフォームを身に付けることで、最小の労力で最大の治療効果を出すマッサージを行うことができます。
二つ目は、マッサージの効果がしっかり説明されていることです。
あなたはマッサージが、どんな治療効果があるかをしっかり理解していますか?
なんとなく固いところをやる、というつもりでやってはいませんか?
この本には、マッサージがどういった効果があるかがしっかりと説明されています。
- マッサージにはこういう効果がある。
- このマッサージを行うことで、こういった症状を改善することができる。
こういった知識をしっかり理解することができます。
整体師としてやっていく上で、お客さんに説明をするのは義務です。
あなたがプロの整体師として仕事をしていくなら、ちゃんと理解しておきましょう!
クリニカルマッサージは、全身の筋肉のマッサージのやり方が網羅されています。
この本一冊あれば、だいたいの部位のマッサージは対応できます。
一家に一台!辞書のような本ですね!!
ディープティシューマッサージ
ディープティシューマッサージとは、深い筋肉を押すマッサージです。
この本はめっちゃくちゃ治療に役に立ちます。
痛みを治療する場合、狙わなければいけないのは深部の筋肉です。
表面をほぐしても、ほぼ効果はありません。
例えば腰痛を改善させたい場合、腰の深部にある多裂筋だとかを的確にほぐします。
深く押す、というと強く押すという勘違いをする人がいますが、そうではありません。
力任せではなく、テクニックでほぐします!
適切な角度、適切な力で固まった深いところの筋肉をほぐすと、スカーン!!と痛みが取れます!
このディープティシューマッサージは、かなり練習が必要です。
ですが、習得が難しいゆえに、習得できるとまわりの整体院とかと差別化をすることができます。
受けたときの"効いた感"、これがハンパないんですよね!
中毒性もあるので、お客さんがめっちゃリピートしてくれます。
痛みを治せる リピートしてくれる 差別化になる
ディープティシューマッサージ、勉強しない理由はないです!
非常にオススメです!
この本のデメリットは、以下の2点です。
- 少し本が古い。
- 写真が白黒。
ちょっとテクニックに古さがあります。
例えば上の写真です。
臀部の深部筋をほぐす場合、上のフォームだと表層の筋がつっぱちゃうので奥まで届かないですよね。
股関節を外転屈曲させた方が、深部の筋肉をより捉えやすくなります。
まぁここらへんは、本を基礎にアレンジさせていけば大丈夫!
本の内容は非常に優れているので、ぜひ勉強してみましょう!
マッサージを勉強するための良い本の条件とは?
良い本の条件は大きく分けて2つあります。
1つは写真などがたくさん使われて、きれいなこと。
カラーだと、よりいいですね!
そしてもう1つは説明がわかりやすいこと。
とくに説明がわかりやすい、というのはメッチャクチャ大事ですね!
欧米のマッサージ本は翻訳が多くわかりにくい
マッサージだとか、カイロプラクティックの本は、欧米の本を翻訳したものが多いです。
翻訳の本って、読みにくいものはほんっとうに読みにくいんですよ!
カイロの本なんて、こんなの誰が読破できんだ、ってくらい難解です。
そうするとかなりの確率で挫折します。
僕は何度も挫折しました(笑)
自分はやるぜ!!読みきるぜ!!っていう方はどうぞチャレンジしてみてください(笑)。
特に初心者の場合は、なるべくわかりやすい方がいいです。
出来るだけわかりやすい本を、最初は買うようにしましょう!
マッサージの本を読んだらすぐに練習しましょう!!
ここはとても大事なポイントなのですが、本を読んだらすぐに練習しましょう。
なんでもそうなのですが、新しいことを身につけたい場合はインプット→アウトプットがとても大事です。
全部読み終わって全てを理解してから練習するぞ!!
という使い方はダメです。
各章を読んだらすぐに身体を動かすこと。
写真を見ながら、人を使って練習してください。
とにかくすぐに身体を動かして練習するのが大事!
こういったマッサージとか整体は、自分で身体を動かしながら覚えるのが一番早いです。
本を読むだけでは、絶対に身につきません。
dont think feel
僕の大好きな言葉です。
ブルース・リーの言葉で、考えずに体が覚えるまで繰り返し練習する、という意味合いです。
それくらい練習することで、プロとしての技術が身につきます。
クリニカルマッサージも大事です。
が、オススメはディープティシューマッサージです。
痛みの治療をするなら、深いところの筋肉をほぐす技術を身に付けるのが超大事です。
深部の筋肉をほぐせるようになると、治療家としてまた次のステップに進めますよ!!
今回紹介したのは、業界完全初心者から3年目の人向けの本です。
整体のレベルが上がると、仕事が楽しくなっていきますよ!
しっかりマスターし、どんどん次のステップへと進みましょう!
それでは!