こんにちは!柔道整復師 整体師の秋山ミノルです。
突然ですが、あなたは解剖の知識に自信がありますか?
自分が触っている患者さんの筋肉が、何という筋肉か正確にわかっていますか?
患者さんが痛めている箇所がどこなのか?わかりやすく説明することができますか?
僕の先輩で、解剖学に超強い柔道整復師さんがいました。
彼曰く、
皮膚の上から筋肉が透けて見えるようにならなければ治療家さんはダメ! なんだそうです。
透けて見えるってホンマかいな!?と思っちゃいますが、とかく現場に強い人は、解剖学の知識が鬼のようにあります。
逆に使えない奴は、マジで解剖が弱い!
国家資格持ちとは思えないくらい、知識が浅い人が少なくないです。
この記事では、柔道整復師は解剖学を鬼勉強が必須!について書きました。
柔道整復師として生きていく上で、解剖学の勉強は必須です。
というか、やらないとマジで現場で使えない治療家と成り果てます。
現場で使える解剖の勉強法
オススメの解剖学の本
について書いたので、これをシェアします。
これを書いている僕の経歴です。
柔道整復師 整体師として現役10年以上
過去に海外のクリニックで働き、世界各国の人の治療に関わる
現在は日本と海外を行き来しながら、接骨業を行う
とにかく現場で使える解剖学の知識を得る方法をまとめました。
お時間5分ほどで読み終わります。
解剖に自信がない人。
現場で使える解剖の勉強が知りたい人には、かなり役に立つ記事です。
どうぞお付き合いください。
現場に強くなるための解剖学勉強法
現場でも経営でも!柔道整復師が解剖学を勉強するメリット
解剖学を勉強するメリットは、非常にシンプルです。
現場に強い治療家になれることですね!
あなたは、自分が触っているところがどこの部位なのか完璧に把握していますか?
何の筋肉なのか?何の神経なのか理解して触っていますか?
これがカンペキにわかっている人とそうでない人は、治療力に雲泥の差があります。
触診をして、患者さんがどこを痛めているのか鑑別する。
本やアプリを使って、患者さんに症状を説明する。
これができている治療家さんが、患者さんに与える安心感はハンパじゃないですよ!
逆に言えば、いくら口がうまくても、マッサージがうまくても、解剖が弱い人は底が浅いです。
こいつ本当にわかっているのかな?と、患者さんに見透かされます。
解剖学の勉強は、必須ですね!
そして解剖学を勉強するメリットは、もう一つあります。
これは臨床というより、経営とか仕事上の人間関係のメリットです。
解剖学マスターは同じ業種の人からこいつスゲェと尊敬されます。
以前の職場で解剖学マスターみたいな人がいたのですが、どエライ知識を持っていたんですよね。
わかりやすく解剖の知識を教えてくれるので、めちゃくちゃ周りの人から尊敬されていました。
そうすると、周りがその職場をやめないんですよね。
その人から色々教わりたいから、あまり労働条件が良くなくてもスタッフが抜けないんですよ!
解剖学を教えることができるようになれば、経営でも役に立ちますね!
僕自身、解剖はかなりザツであまり細かいところまでは勉強しきれていません。
なので、徹底的に現場で使える解剖の知識を身につける方法を調べました。
これを書いていきます。
現場で強くなるための解剖学勉強法!
解剖を勉強するための方法は、主に4つです。
アプリ
動画
解剖実習
それぞれ、メリットデメリットがあります。
一つずつ、解説していきます。
本
メリット:細かく解説が書いてある
デメリット:いい本は結構高い。立体的なイメージがしにくい。
とにかく医学書って、高いんですよね。
5千円とか、軽くいきますから。
僕たち治療業界のお財布事情を考えると、なかなか難しいですね。
個人的には、こちらの本がおススメです。
某専門学校では、入学時に全生徒が購入するそうです。
細かい触診のやり方が、写真付きでわかりやすく書かれています。
この本をマスターしておけば、臨床をやっていく上でかなり役に立つのではないでしょうか?
何買えばいいかわからない?という人は、まず買ってソンはしない本ですよ!
アプリ
メリット:安い。立体的に見ることができる。
デメリット: 解説がない。
アプリのメリットは、とにかく安いことですね!
立体的に筋や骨を見ることができるので、イメージがメチャクチャしやすいです。
Ipadを使って、患者さんに症状を説明することもできるので、治療家さんであればダウンロードしておいてソンはないですよ!
オススメのアプリについては、こちらの記事に詳しく書いてあります。
-
接骨院×ipad×apple pencilが最高すぎる話
続きを見る
Ipadを有効に使う方法が書かれている記事です。
Ipadを取り入れて、仕事の質を上げよう!という内容です。
仕事の質を上げたい人は、ぜひどうぞ!
動画
メリット:無料。献体を使っているので、非常にわかりやすい。
デメリット:日本語の動画はほぼない。英語必須。
最近は、動画でも解剖学の勉強ができるんですよね!
Youtubeで検索すれば、解剖の勉強ができますよ!
ただ残念なことに、日本語の動画はほぼ存在しません。
Anatomy muscleとyoutubeで検索してみてください。
圧倒的に質の良い動画を見ることができます。
これとかスゴイですよね!
献体を使って、これがどの筋肉ですよ!と、説明してくれています。
筋肉の英語名を把握しておけば、なんとなく内容はわかります。
すごく勉強になりますよ!
解剖実習
メリット:最強にわかりやすい。実際に筋肉や神経に触れられるのはすごく貴重。
デメリット:高額。旅行費も入れれば30万円以上は確実。
解剖実習は、間違いなく最高の勉強法ですよね!
実際に筋肉に触れることができる。
皮膚の下を見ることができる。
まず、間違いなく最強の勉強ですよね!
デメリットは、とにかく高いこと。
海外行って、大学に行ったりするのですから高額になってしまうのはしょうがないんですけどね。
ただ、これはツイッター仲間から教えてもらったのですが、神奈川の某歯科大学では格安で献体解剖の勉強ができるそうです。
吉澤先生という、解剖マスターさんに教えていただきました。
彼が勤務している、実力派整体院の体験談です。
-
下北沢のJM整体院に行ってきました ※実力派です
続きを見る
彼がおススメするのですから、間違いはないでしょう!
これは、興味深々すぎますね!
9月に行ってくるので、終わったら体験談を書いてみます。
僕自身、解剖学は勉強中です。
今知っている知識をこの記事にまとめましたが、まだ知らないこともたくさんあります。
こんな方法がいいよとか、オススメの本などがありましたら、ぜひこの記事にコメントください。
治療家に尊敬されるような治療家を目指してがんばりましょう!
それでは!!